- 面接で「なぜ大学を続けなかったのか」と責められるのではないかと不安
- 正社員として働いたことがないため、自分に何ができるのか分からない
- 同世代が大学を卒業して就職している中で、自分だけ遅れている焦りがある
- アルバイト経験しかないため、履歴書や職務経歴書に何を書けばいいか分からない
上記のような理由で、就職活動に行き詰っている大学中退者の人もいるのではないでしょうか。
大学中退者であることに引け目を感じているなら、大学中退者向け就職エージェント・サイトの利用がおすすめです。
学歴・経歴不問で、人柄やポテンシャルを重視する企業との就職をサポートするサービスだからです。
大学中退者向けには複数のサービスがあり、それぞれ書類選考免除、手厚いサポート、高い定着率など独自の強みを持っています。
当記事では、大学中退者向け就職エージェント・サイトを当編集部独自に10社ピックアップし、各サービスの特徴やおすすめポイントをまとめました。
加えて、大学中退者向け就職エージェント・サイトのメリットやデメリット、選び方のポイントなど、利用者に役立つ情報を掲載しています。
サポートを依頼したいと考えている大学中退者の人は、当記事を最後まで読み、ぜひ就職活動の参考にしてください。
大学中退者向け就職エージェント・サイトおすすめ10選|各社の特徴と強み
それでは早速、当編集部が厳選したおすすめ10社を紹介していきます。
サービスにはそれぞれ特徴があるので、自分に合うかどうかチェックしてみてください。
ハタラクティブは大企業への就職を目指す大学中退者におすすめ
- 未経験者向け求人が豊富で最短2週間で内定獲得も可能(※)
- 書類通過率96%以上を実現(※)
- 内定率80%以上の高い成功率を誇っている(※1)
ハタラクティブは、大企業への就職を目指している大学中退者の人におすすめです。
中卒・高卒・大学中退者でも紹介可能な優良企業を多数保有しており、実際に利用者の8割が大企業に就職しています。(※)
学歴不問で人柄重視の未経験OK求人が全体の約8割を占め、書類通過率96%以上、内定率80%以上の高い実績を誇っているのも特徴です。(※)
20代専門のキャリアアドバイザーが、マンツーマンで履歴書添削から面接対策まで1社ごとに個別サポートを実施。
面接でうまくアピールできなかった場合でも、アドバイザーが企業にフォローしてくれるので心強いです。
また、12年以上の支援実績を持っており、18万人以上をサポートしてきたノウハウがあるのも強みのひとつ。(※)
LINEで気軽に相談できる環境も整っており、入社後のフォローまで長期的にサポートしてくれます。
大企業への就職を目指す人はもちろん、就職活動の始め方がわからない人も、ぜひハタラクティブを活用してみてください。
| 対応エリア | 全国 |
|---|---|
| 運営会社名 | レバレジーズ株式会社 |
| 許可番号 | 13-ユ-302698 |
| 公式サイトURL | https://hataractive.jp/ |
(※)「ハタラクティブ」公式サイトより(2025年10月13日時点)
(※1)2023年12月〜2024年1月時点で面接実施者の80.6%が内定獲得
Re就活エージェントは長く働ける企業への就職を目指す大学中退者におすすめ
- 入社後定着率93%を達成(※1)
- 担当アドバイザーの80%が第二新卒転職・既卒就職の経験者(※)
- 研修・教育体制が充実している企業を紹介してくれる
長く働ける企業への就職を目指す大学中退者の人は、Re就活エージェントがおすすめです。
紹介可能な求人の80%以上(※)が20代未経験OKで、研修・教育体制の充実している企業が中心なので、入社後定着率も93%(※1)と高くなっています。
また、「転職エージェント20代登録比率3年連続NO.1」を獲得しており、20代の転職・就職サポート累計69,000名の豊富な実績を保有しているのもポイントです。(※)
担当アドバイザーの80%が自身も第二新卒転職・既卒就職を経験しているため、同じ目線に立った実体験に基づくアドバイスが受けられます。(※)
求人数も豊富で、あなたに合った企業のみを厳選して紹介し、1社ごとに面接官に刺さる伝え方を伝授する面接対策も実施。
さらに、年収450万円から600万円へのアップや、280万円から350万円へのアップなど、具体的な成功事例も多数あります。(※)
「厚生労働省」「トヨタ自動車」「電通」など、主要取引先10,000社以上という信頼性の高さも魅力です。(※)
入社前後の不安相談にも対応し、20代だけでなく30代以降のキャリアを見据えた長期的なサポートが受けられるため、将来への不安や安定を求める人はぜひ相談してみてください。
| 対応エリア | 全国 |
|---|---|
| 運営会社名 | 株式会社学情 |
| 許可番号 | 13-ユ-314210 |
| 公式サイトURL | https://re-katsu.jp/ |
※「Re就活エージェント」公式サイトより(2025年10月13日時点)
(※1)Re就活エージェント調べ/計測期間:2023年1月〜3月
UZUZはITエンジニアを目指す大学中退者におすすめ
- ITスクール「ウズウズカレッジ」を運営している
- 入社3ヶ月後の定着率96%を実現(※)
- 最短1ヶ月で「CCNA」「LinuC」「Java」の資格を取得できる
ITエンジニアを目指す大学中退者の人は、UZUZがおすすめです。
ITスクール『ウズウズカレッジ』を運営しており、「CCNA」「LinuC」「Java」の資格を取得して、ITエンジニアを目指せるからです。
受講者数7.5万人以上という実績があり、担任講師による個別指導型のITスクールで高評価率は90%以上。(※)
加えて、UZUZではオーダーメイド型の個別就業サポートにより、一人ひとりの特性や希望に合わせた精度の高いマッチングを実現。
キャリアカウンセラー全員が就活で挫折や短期離職を経験しているため、同じ目線に立った真摯なサポートが受けられるところも魅力です。
入社3ヶ月後の定着率は96%を誇っており、長期的に働ける企業に就職できる点もおすすめです。(※)
さらに、「働きがいのある会社ランキング」や「第5回ホワイト企業大賞」での入賞・受賞実績もあり、企業としての評価も高いので、ぜひ選択肢に入れてみてください。
| 対応エリア | 全国 |
|---|---|
| 運営会社名 | 株式会社UZUZ |
| 許可番号 | 13-ユ-305514 |
| 公式サイトURL | https://uzuz.jp/ |
※「UZUZ」公式サイトより(2025年10月13日時点)
就職カレッジは書類選考に不安がある大学中退者におすすめ
- 書類選考なしで最大20社と面接可能(※)
- 入社後定着率92.1%以上(※1)
- 面接対策やビジネスマナーなどの無料就職講座を提供
書類選考に不安がある大学中退者の人は、就職カレッジがおすすめです。
書類選考なしで最大20社と面接できるからです。(※)
採用決定権がある人と直接面接できるため、内定までのスピードが非常に早いのも特徴のひとつ。
最短2週間〜1ヶ月で内定がもらえ、入社後定着率は92.1%(※1)と高水準を誇っています。
また、無料就職講座で面接対策やビジネスマナーを学べ、専任の就職アドバイザーが1対1でサポートしてくれるので、未経験でも安心して就職活動ができます。
実際に就職支援実績36,000名以上、相談満足度93.5%という高い評価を得ており、就職支援歴19年以上の豊富な経験とノウハウがあるのも強みです。(※)
入社後も1年間の活躍支援研修で専門スタッフがサポートしてくれるため、就職後の不安を抱えている人も活用してみてください。
| 対応エリア | 全国 |
|---|---|
| 運営会社名 | 13-ユ-010450 |
| 許可番号 | 株式会社ジェイック |
| 公式サイトURL | https://www.jaic-college.jp/ |
※「就職カレッジ」公式サイトより(2025年10月13日時点)
(※1)2023年2月〜2023年7月に入社した人材の3ヶ月定着率
キャリアパーク就職エージェントは短期間で内定獲得を目指したい大学中退者におすすめ
- 最短7日間で内定獲得が可能(※)
- 平均5回以上の面談で徹底サポート(※)
- 就活お役立ちコンテンツも充実
短期間で内定獲得を目指したい大学中退者の人は、キャリアパーク就職エージェントがおすすめです。
最短7日間で内定が獲得できるからです。(※)
スピード内定に向けて、利用者向け特別セミナーの開催や企業に合わせた対策、面接後のフィードバックなどの支援が充実。
特別選考フローを活用したスピード内定獲得実績もありますよ。
さらに、年間1,000人以上の面談実績を持つ専任アドバイザーが、「自己分析・企業/業界研究のコツ」「ES・面接対策」を徹底指導。(※)
厳選した優良企業の非公開求人を含む取引企業の中から、あなたに合った企業を紹介してもらえるので、選考率アップも期待できます。
また、次のような就活お役立ちコンテンツも利用可能です。
- 自己PR作成ツール
- ガクチカ作成ツール
- 志望動機作成ツール
- 適職診断
- ES100選
- WEBテスト問題集
内定までオンライン完結も可能で利用料金もかからないため、サポートやコンテンツを活用して就職活動を進めてみてはいかがですか。
| 対応エリア | 全国 |
|---|---|
| 運営会社名 | ポート株式会社 |
| 許可番号 | 13-ユ-305645 |
| 公式サイトURL | https://careerpark-agent.jp/ |
※「キャリアパーク就職エージェント」公式サイトより(2025年10月13日時点)
第二新卒エージェントneoは学歴・経歴不問の求人を探している大学中退者におすすめ
- 学歴・経歴不問で未経験者歓迎の求人を専門に扱っている
- 最短10日程度で内定獲得も可能(※)
- 担当者が直接企業へ足を運んで働く環境をチェックしている
学歴・経歴不問の求人を探している大学中退者の人は、第二新卒エージェントneoがおすすめです。
学歴や経験に関係なく未経験者歓迎の求人を専門に扱っており、就職支援実績も豊富だからです。
取引企業は約10,000社で、「社会保険なし」「離職率が高い」「若手を育てる環境がない」企業とは、取引しないという厳選基準を設けています。
また、担当者が直接企業へ足を運んで職場の雰囲気や働く環境をチェックしているため、リアルな情報を知ってからの応募が可能です。
就職活動は専属のキャリアアドバイザーがマンツーマンで徹底サポートしてくれるため、職歴がアルバイトのみの人や就業経験がない人も心配ありません。
そのうえ、一人ひとりに合わせた、「自己PR・志望動機作成」「応募企業ごとの特徴に沿った履歴書・面接対策」「人事目線での模擬面接」など、書類添削や面接対策を細かく実施。
最短10日程度で内定を獲得できることも。(※)
東京・大阪・名古屋・福岡に拠点を展開、電話やWeb上でのカウンセリングも可能なので地方在住の人でも利用しやすいサービスでしょう。
| 対応エリア | 全国、海外 |
|---|---|
| 運営会社名 | 株式会社ネオキャリア |
| 許可番号 | 13-ユ-070309 |
| 公式サイトURL | https://www.daini-agent.jp/ |
※「第二新卒エージェントneo」公式サイトより(2025年10月13日時点)
マイナビジョブ20’sはマイナビグループの信頼できるサポートを利用したい大学中退者におすすめ
- マイナビグループ唯一の20代専門サービス(※)
- 定着率95.5%と高水準(※1)
- スカウトサービスあり
マイナビグループの信頼できるサポートを利用したい大学中退者の人は、マイナビジョブ20’sがおすすめです。
マイナビグループ唯一の20代専門転職サービスで、全求人が20代対象、登録者の79%以上が25歳以下と若手に特化しています。(※)
利用者数47万人(※)という豊富な支援実績があり、キャリアアドバイザーが個別カウンセリングで、一人ひとりに合った転職の方向性を一緒に考えてくれます。
未経験OKの求人が78%以上で、一般の求人サイトには掲載されない非公開求人も紹介してもらえるため、豊富な選択肢の中から自分に合った仕事を見つけることも可能です。(※)
実際に定着率も95.5%(※1)と高く、大学中退者でも安心して利用できます。
また、スカウトサービスもあり、企業から直接オファーを受けられるため、思いもよらぬ企業との出会いも期待できるでしょう。
実績豊富なキャリアアドバイザーが、選考通過率の高まるサポートを実施し、面接対策・書類添削は心ゆくまで何度でも受けられます。
大手グループならではの手厚さで、内定獲得を目指してみてはいかがですか。
| 対応エリア | 全国 |
|---|---|
| 運営会社名 | 株式会社マイナビワークス |
| 許可番号 | 13-ユ-308164 |
| 公式サイトURL | https://mynavi-job20s.jp/ |
※「マイナビジョブ20’s」公式サイトより(2025年10月13日時点)
(※1)2022年10月1日〜2023年9月30日に入社された方の3ヶ月の定着率
えーかおキャリアは内定獲得率の高いサービスを利用したい大学中退者におすすめ
- 内定獲得率が大手エージェントの約4倍(※)
- 入社後の定着率91.4%と高水準(※)
- Googleの口コミでも高評価を得ている
内定獲得率の高いサービスを利用したい大学中退者の人は、えーかおキャリアがおすすめです。
大手転職エージェントの内定獲得率が平均8.2%に対し、えーかおキャリアの内定獲得率は4倍の32.4%と高いからです。(※)
えーかおキャリアでは、平均11.2時間という手厚いサポート対応で、一人ひとりに丁寧な支援を実施。
さらに、キャリアアドバイザーとは別に企業担当の部隊も存在し、各企業の人事と密に連絡を取り合って常に最新情報を把握しているため、ミスマッチも大幅に減らせます。
また、求人紹介や面接対策だけでなくキャリア設計にも重点を置き、入社後の活躍まで見据えたサポートの結果、業界の中でも高水準の定着率91.4%を実現。(※)
年間約6,000人、累計2万人以上を支援してきた豊富な実績があり、Googleでは300件を超える口コミで★4.8という高い評価を得ています。(※)
数字に裏打ちされた実績があるので、内定に不安がある大学中退者の人も、ぜひ利用を検討してみてください。
| 対応エリア | 全国 |
|---|---|
| 運営会社名 | 株式会社For A-career |
| 許可番号 | 13-ユ-309608 |
| 公式サイトURL | https://e-kao.co.jp/ |
※「えーかおキャリア」公式サイトより(2025年10月13日時点)
キャリアスタートは短期間での正社員就職を目指す大学中退者におすすめ
- 最短2〜3週間で内定率80%越えを実現している(※)
- 若手からの高い支持を得ている
- 有名企業への就職実績も多数あり
キャリアスタートは、短期間での正社員就職を目指す大学中退者の人におすすめです。
大学中退者でも最短2〜3週間で内定率80%越えの実績があるからです。(※)
キャリアスタートは、未経験OK求人を1000件以上保有しており、就業経験がなくても専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンで徹底サポートしてくれます。
経験豊富な敏腕キャリアコンサルタントは、あなたの強みを引き出す履歴書・職務経歴書の添削から、企業ごとの面接対策まで個別に対応。
加えて、内定後の条件交渉や入社日調整まで代行してくれるため、初めての就職活動スピード感を持って進められます。
「リクルートキャリア」「楽天」などの有名企業への就職実績も多数あり、職種を限定せずさまざまな選択肢の中からあなたに合った仕事を提案してくれます。
早く就職先を見つけたい人は、キャリアスタートで就職成功を目指してみてはいかがでしょうか。
| 対応エリア | 全国 |
|---|---|
| 運営会社名 | キャリアスタート株式会社 |
| 許可番号 | 13-ユ-305582 |
| 公式サイトURL | https://careerstart.co.jp/ |
※「キャリアスタート」公式サイトより(2025年10月13日時点)
ピーチャン(P-CHAN)就活エージェントは書類選考通過率を上げたい大学中退者におすすめ
- 書類選考通過率は98%と高い(※)
- 入社1年以内の退職者ゼロの実績あり(※1)
- 特別選考ルートで最終面接のみの企業あり
書類選考通過率を上げたい大学中退者の人は、ピーチャン(P-CHAN)就活エージェントがおすすめです。
プロが行うES改善と面接対策に加え、厳選された優良求人のみを紹介することでミスマッチを防いでいるため、書類選考通過率は98%と高いからです。(※)
通過率だけでなくマッチング率も高く、入社1年以内の退職者はゼロという実績も。(※)
さらに、企業との信頼関係から特別選考ルートがあるのも特徴で、中には最終面接のみの企業もあるため、書類選考につまずきがちな人もスムーズに選考を進められます。
また、あらゆる業界・企業に忖度なしで直接訪問した潜入取材レポートから、次のような情報を入手しており、応募前に徹底した企業研究が可能です。
- 会社の内観・外観写真
- 設備
- 社員インタビュー
- 会社周辺グルメ情報
自己理解を深められる「3分間適職診断」もあるので、自分の適職がわからず悩んでいる人も、選考通過を目指す際に活用してみてください。
| 対応エリア | 全国 |
|---|---|
| 運営会社名 | 株式会社ピーアール・デイリー |
| 許可番号 | 13-ユ-305520 |
| 公式サイトURL | https://p-chan.jp/ |
※「ピーチャン(P-CHAN)就活エージェント」公式サイトより(2025年10月13日時点)
(※1)2023年1月時点でピーチャン就活エージェントを利用して就職された方の退職者ゼロ
【希望条件別】おすすめの大学中退者向け就職エージェント・サイト
就職活動をするうえで、どうしても外せない条件がある人もいるのではないでしょうか。
この章では、条件別におすすめのサービスを紹介していきます。
希望の条件があったら、ぜひチェックしてみてください。
短期間で内定を獲得したい大学中退者におすすめ
短期間で内定を獲得したい大学中退者には、キャリアパーク就職エージェント、第二新卒エージェントneo、えーかおキャリアがおすすめです。
キャリアパーク就職エージェントには、特別選考フローを活用した最短1週間のスピード内定の実績があります。(※)
年間1,000人以上の面談実績を持つアドバイザーが、面談で自己分析や企業/業界研究のコツ、ES・面接対策を徹底指導してくれます。
第二新卒エージェントneoでは、キャリアアドバイザーがマンツーマンでサポートしており、約1ヶ月程度で入社先を決定する人が多いです。(※)
書類添削や面接対策が手厚く、平均4社受ければ内定を獲得できると、公式サイトの「よくある質問」でも案内しています。
えーかおキャリアでは、内定獲得率が大手エージェントに比べて4倍を実現。(※)
年間約6,000人のサポート実績に基づく独自のノウハウを蓄積し、求人ごとに特化した面接対策を行うことで求職者の強みを引き出してくれます。(※)
短期間で内定を獲得したい大学中退者は、最短1〜2週間での内定実績があり、特別選考ルートや高い内定獲得率があるサービスを利用するのがおすすめです。
| サービス名 | おすすめ理由 |
|---|---|
| キャリアパーク就職エージェント | 独自の特別選考フローでスピード内定を目指せる。 |
| 第二新卒エージェントneo | 最短10日程度での内定獲得も可能。アフターフォローで就職後もサポートしてもらえる。(※) |
| えーかおキャリア | 大手エージェントの4倍を誇る内定獲得率で、最短2週間後に内定獲得の可能性あり。(※) |
※各就職エージェント公式サイトより(2025年10月時点)
上京して就職したい大学中退者におすすめ
上京して就職したい大学中退者には、ピーチャン就活エージェント、UZUZ、ハタラクティブがおすすめです。
ピーチャン就活エージェントは、上京を希望している人の就職支援実績が豊富。
寮完備の求人や不動産会社と提携した求人もあるため、住居の心配をすることなく上京して就職活動を進められます。
また、就活相談はすべてオンライン対応で、地方在住でも自宅から面談が受けられるため、東京まで行かなくても就職活動を進められます。
UZUZは東京本社、大阪、旭川にオフィスを展開しており、電話やWeb上でのカウンセリングも可能です。
全国対応可能なため、地方在住の人でも東京の企業への就職支援を受けられます。
未経験OK求人が全体の約8割を占めているハタラクティブは、東京での就職を目指すならお住まい問わずオンライン面談に完全対応。(※)
地方から上京してチャレンジしたい大学中退者におすすめです。
上京を希望するなら、寮完備や不動産会社提携求人があり、オンライン面談が充実しているサービスを利用するのがいいでしょう。
| サービス名 | おすすめ理由 |
|---|---|
| ピーチャン(P-CHAN)就活エージェント | 地方在住者の就職実績多数。WEB・電話・LINEでの相談にも対応。 |
| UZUZ | 電話やWeb上でのカウンセリングも可能。東京での対面面接の日程調整もサポートしてもらえる。 |
| ハタラクティブ | オンラインでの面接対策や電話でのカウンセリングにも対応。求人数が豊富で上京後の就職先を幅広く選べる。(※) |
※各就職エージェント公式サイトより(2025年10月時点)
大手企業に就職したい大学中退者におすすめ
大手企業に就職したい大学中退者には、ハタラクティブ、Re就活エージェントがおすすめです。
ハタラクティブでは利用者の8割が大企業に就職している実績があり、大学中退者でも大企業への就職が十分に可能です。(※)
マンツーマンの履歴書添削・面接対策により、大企業の選考でも人柄やポテンシャルをアピールできるようサポートしてくれます。
Re就活エージェントでは、主要取引先10,000社以上の豊富なネットワークがあり、次のような幅広い業界の大手企業と取引実績があります。(※)
- 経済産業省、厚生労働省などの官公庁
- トヨタ自動車、武田薬品工業などの大手メーカー
- 電通、博報堂などの広告代理店
- 東京大学、京都大学などの教育機関
実績豊富で信頼できるサービスを活用して、憧れの大手企業の内定獲得を目指しましょう。
| サービス名 | おすすめ理由 |
|---|---|
| ハタラクティブ | 大手・優良企業との取引多数。幅広い業界や職種の求人と出会える。 |
| Re就活エージェント | 大手企業への就職・転職実績あり。丁寧なカウンセリングでマッチ度の高い求人を紹介してもらえる。 |
※各就職エージェント公式サイトより(2025年10月時点)
自分の強みが分からない大学中退者におすすめ
自分の強みが分からない大学中退者には、マイナビジョブ20’s、UZUZ、ハタラクティブがおすすめです。
マイナビジョブ20’sは、世界中で年間数千万人が活用する信頼性の高い適性診断を受検でき、自分でも気づかなかった隠れた強みを発見できます。(※)
データに基づいた客観的な分析と、20代の転職専門アドバイザーのカウンセリングによるアドバイスの両面から、自分の強みを把握することが可能です。
UZUZでは、6ステップのサービスフローで段階的にサポートを実施。
客観的な数値評価と主観的な自己分析を組み合わせて多角的に自分を理解できます。
ハタラクティブでは性格診断による適職診断サービスを提供しており、自分に合った長く働ける職種や、未経験でも受かりやすい職種がわかります。
さらに、性格や経歴をマンツーマンで丁寧にヒアリングし、「できる・やってみたい」と思える仕事を紹介してくれるため、診断結果と対話の両方から自分の強みを多面的に把握できるでしょう。
上記理由から、信頼性の高い適性診断ツールを提供しているサービスや、自己理解を深められるプログラムがあるサービスを利用するのがおすすめです。
| サービス名 | おすすめ理由 |
|---|---|
| マイナビジョブ20’s | 個別キャリアカウンセリングと適性診断で自己分析ができる。 |
| UZUZ | オーダーメイド型サポートで自分の強みを見つけられる。 |
| ハタラクティブ | 20代ならではの悩みに理解あり。やりたい仕事や向いている仕事を一緒に考えてもらえる。 |
※各就職エージェント公式サイトより(2025年10月時点)
面接に苦手意識がある大学中退者におすすめ
面接に苦手意識がある大学中退者には、Re就活エージェント、第二新卒エージェントneo、就職カレッジがおすすめです。
Re就活エージェントでは選考を受ける1社ごとに面接練習を実施し、企業ごとに異なる面接の傾向や求める人物像に合わせた対策ができます。
担当アドバイザーの80%が第二新卒での転職や既卒就職の経験者であり、面接に苦手意識がある人の気持ちに寄り添った実体験に基づくアドバイスが受けられるでしょう。(※)
第二新卒エージェントneoでは、人事目線での模擬面接により実践に近い経験が積めます。
面接時のフィードバックもあり、次回の選考に活かせるため、面接を重ねるごとにスキルが向上していきます。
就職カレッジは、面接対策として本番を想定した、実践的なロールプレイを行っているのが強み。
専門スタッフから客観的な意見をもらえるほか、無料就職講座で面接官へのアピール方法や逆質問の作り方など、内定につながる対策を学べます。
上記理由から、面接に苦手意識がある大学中退者は、人事目線で模擬面接の練習ができるサービスや、フィードバックが充実しているサービスを利用するようにしましょう。
| サービス名 | おすすめ理由 |
|---|---|
| Re就活エージェント | 各企業の面接官に刺さる伝え方を伝授してもらえるため、自信を持って面接に臨める。 |
| 第二新卒エージェントneo | 大学中退者でも安心の企業別面接対策で徹底サポート。 |
| 就職カレッジ | 専門スタッフとの面接練習や無料講座など万全の面接対策を提供。 |
※各就職エージェント公式サイトより(2025年10月時点)
大学中退者向け就職エージェント・サイトを利用する際のメリット
就職活動で「学歴の壁」や「情報不足」を不安に感じる人には、大学中退者向けの就職エージェント・サイトは頼れる存在です。
この章では、大学中退者向けサービスを利用することで得られるおもなメリット3つを解説していきます。
- 大学中退というハンデを気にせず応募できる企業が見つかる
- 書類選考免除や一次選考免除で有利に就活を進められる
- 職場の雰囲気や実際の労働環境を知ったうえで応募できる
メリット1、大学中退というハンデを気にせず応募できる企業が見つかる
大学中退者向け就職エージェント・サイトを利用すれば、大学中退というハンデを気にせず応募できる企業が見つかります。
学歴・経歴不問で未経験者歓迎の求人を豊富に扱っているからです。
一般の求人サイトでは「大卒以上」という学歴要件で応募すらできない企業が多い中、大学中退者向けサービスでは、学歴よりも人柄やポテンシャルを重視する企業とマッチングできます。
さらに、大学中退者向け就職エージェントには、就活の失敗経験や、学歴にコンプレックスを持つキャリアアドバイザーも在籍。
悩みを理解してもらいやすく、同じ目線に立って支援してくれるため、大学中退という経歴に引け目を感じず相談できるのも特徴です。
※各就職エージェント公式サイトより(2025年10月時点)
メリット2、書類選考免除や一次選考免除で有利に就活を進められる
大学中退者向け就職エージェント・サイトを利用すれば、書類選考免除や一次選考免除で有利に就活を進められます。
企業との信頼関係から特別選考ルートを用意しており、通常の選考フローをスキップして面接に進める場合もあるからです。
大学中退という経歴が書類選考で不利に働くことを心配する必要がなく、直接面接で自分の魅力をアピールできます。
具体的には、以下のような特別選考ルートを利用できます。
| サービス名 | 特別選考ルートの内容 |
|---|---|
| 就職カレッジ | 書類選考なしで最大20社と面接可能。採用の決定権がある人といきなり面接できる企業も多い。 |
| ピーチャン(P-CHAN)就活エージェント | 企業との信頼関係から1次選考をパスして2次選考に進める企業あり。最終面接のみの企業もある。 |
| ハタラクティブ | 書類選考をスキップして面接から受けられる企業を紹介。 |
就職エージェントによって内容や条件は異なるため、詳細については担当者に確認するようにしましょう。
また、書類選考の免除によって選考期間が短縮され、内定獲得までスピーディーに進めるメリットも。
メリット3、職場の雰囲気や実際の労働環境を知ったうえで応募できる
大学中退者向け就職エージェント・サイトを利用すれば、職場の雰囲気や実際の労働環境を知ったうえで応募できます。
担当者が実際に企業へ足を運んで取材を行い、求人票には掲載されていないリアルな職場情報を提供してくれるからです。
具体的には、次のような情報を教えてもらえます。
- 労働時間や残業の状況
- 若手の育成環境
- 離職率や企業の安定性
- 学歴に関係なく評価されるか
- 職場の高卒・大卒者の割合
基本的な情報から、大学中退者ならではの気になる内容まで把握できるので、就職を失敗したくない人にとって大きな安心材料となるでしょう。
丁寧な情報提供が行えるのは、大学中退者向け就職エージェント・サイトが、ブラック企業を徹底的に排除する基準を設けているからでもあります。
社会保険が整っていなかったり、離職率が高かったり、若手を育てる環境が整っていない企業は紹介されることがありません。
大学中退者向け就職エージェント・サイトを利用する際の注意点
大学中退者向け就職エージェント・サイトには多くのメリットがある一方で、利用には以下のような注意点も存在します。
- アドバイザーからの連絡が多すぎてストレスになることもある
- 未経験歓迎の求人が中心で専門性の高い職種は限られている
- 決断を迫られることでプレッシャーを感じることもある
- アドバイザー任せになり自主的な就職活動が疎かになる
詳しく解説していくのでチェックしてみてください。
注意点1、アドバイザーからの連絡が多すぎてストレスになることもある
大学中退者向け就職エージェント・サイトを利用すると、アドバイザーからの連絡が多すぎてストレスになることもあります。
キャリアアドバイザーが内定獲得をサポートするために、積極的に連絡を取ろうとするからです。
連絡は主に電話やメール、LINEなどで行われますが、次のような負担を感じることも少なくありません。
- ●電話連絡の頻度が高い
- バイト中や他の予定中など電話に出られないタイミングでも着信があり、折り返しの手間がかかる。
- ●メールやLINEの通知が多い
- 求人紹介や面接日程の確認、進捗確認などで1日に何通ものメッセージが届く。
- ●レスポンスを求められるプレッシャー
- 早めの返信を期待されることで、すぐに返事ができない場合に罪悪感を覚える。
- ●定期的な状況確認の連絡
- 就職活動の進み具合や心境の変化を確認するための定期連絡に対応するのが面倒。
マイペースに就職活動をしたい人にとって、頻繁な連絡はペースを乱される可能性もありますし、抵抗を感じる人もいるでしょう。
特に複数の企業に同時応募している場合や、面接日程の調整が重なる時期には、連絡の頻度がさらに増えてストレスを感じることも。
大学中退者向け就職エージェント・サイトでは、連絡頻度や連絡方法について事前に希望を伝えることで調整が可能です。
注意点2、未経験歓迎の求人が中心で専門性の高い職種は限られている
大学中退者向け就職エージェント・サイトは、未経験歓迎の求人が中心で、専門性の高い職種は限られています。
高度な専門知識や資格、実務経験を必要とする職種の求人は、多くのケースで大卒・院卒が条件になるからです。
たとえば、医師や弁護士、会計士などが挙げられます。
学歴不問となると、どうしても誰でも挑戦しやすい職種が中心となってしまいます。
そのため、大学中退前に専門的なスキルや資格を取得していた人や、特定の専門職を目指している人にとっては、希望する職種の求人が見つからない可能性も。
ただし、学歴が問われない専門性の高い職種も一部あるので、希望する職種によっては専門職特化型のサービスを選択肢に入れてみるといいでしょう。
また、就職してから仕事を通じて資格取得を目指す場合、資格によっては学歴条件が設定されていることもあるので注意が必要です。
注意点3、決断を迫られることでプレッシャーを感じることもある
大学中退者向け就職エージェント・サイトの利用は、ときに決断を迫られることもあり、プレッシャーを感じる人もいます。
キャリアアドバイザーがスピーディーな就職活動をサポートするため、応募や面接の決断を早く求めてくることもあるからです。
たとえば、次のようなプレッシャーを感じることがあります。
- 求人紹介後すぐに応募の意思を確認され、じっくり検討する時間が取りにくい。
- 内定獲得の確率を高めるために複数社への応募を勧められ、スケジュール管理が大変になり焦る。
- 内定が出たらすぐに入社を決めるよう促され、他の選考結果を待つ余裕がない。
さらに大学中退者向けサービスの一部では、「最短1〜2週間での内定獲得」といったスピード重視のサポートをウリにしています。
短期間での内定獲得を迫られたり、就職活動の長期化への不安を感じたりしてプレッシャーになる人もいるため注意が必要です。
大学中退という経歴から焦って就職先を決めてしまうと、入社後にミスマッチが発覚して再び退職してしまうリスクもあります。
注意点4、アドバイザー任せになり自主的な就職活動が疎かになる
大学中退者向け就職エージェント・サイトでは、アドバイザー任せになり自主的な就職活動が疎かになる可能性があります。
就活に関する多くのことをキャリアアドバイザーがサポートしてくれるので、大学中退という経歴から自信を失っている人ほど依存しやすいからです。
アドバイザーの意見に依存しすぎると、自分で判断する力や就職活動のノウハウが身につかないまま就職してしまうリスクがあります。
以下は、依存による問題例です。
| 依存の問題 | 具体的な影響 |
|---|---|
| 自分で求人を探さなくなる | 紹介された求人以外の選択肢に目を向けず、視野が狭くなる |
| 企業研究が不十分になる | アドバイザーからの情報だけに頼り、自分で企業を深く調べなくなる |
| 自己分析が浅くなる | アドバイザーに言われた通りの自己PRや志望動機を使い、本当の自分の強みや価値観を理解できない |
| 判断力が養われない | 応募する企業や内定承諾の判断をアドバイザーに委ねてしまい、自分で意思決定できなくなる |
| 就職活動のノウハウが身につかない | 次の転職や再就職の際に、自力で就職活動を進める力が不足する |
自分で求人を探したり、企業研究をしたり、選考対策を考えたりができなくなると、主体性が失われてしまいます。
サービスの利用で就活の負担も軽減できますし、就職成功率も高まりますが、後々影響が出てくることもあるため注意が必要です。
大学中退者向け就職エージェント・サイトの選び方のポイント
いざ大学中退者向け就職エージェント・サイトを利用しようと思っても、数が多くてどれを選べばいいのか迷ってしまう人もいるのではないでしょうか。
それぞれ特徴や強みがあるからこそ、自分に合ったサービスを見極めることはとても大切です。
この章では、自分に合った就職エージェントを選ぶためのポイントを解説していきます。
- 未経験OK求人の割合や大学中退者の支援実績をチェックする
- 学歴で不利にならない選考フローがあるかを確認する
選び方1、未経験OK求人の割合や大学中退者の支援実績をチェックする
大学中退者向け就職エージェント・サイトを選ぶ際は、未経験OK求人の割合や大学中退者の支援実績をチェックしましょう。
割合や実績が多いほど、大学中退という経歴に対する理解が深く、適切なサポートを受けられる可能性が高くなります。
とくに、大学中退後に正社員経験や職歴がない人は、未経験者向けの求人が多いサービスを選ぶことが重要です。
就職エージェント・サイトによって取り扱う求人や支援実績は大きく異なるため、事前に確認しておきましょう。
また、就活向けのサービスは20代や第二新卒、フリーターなどをターゲットにしていることも多いため、大学中退者向けのサポートや求人が十分ではない場合もあります。
大学中退者の就職支援を明確に打ち出しているか、確認しておくのも忘れないようにしましょう。
選び方2、学歴で不利にならない選考フローや支援体制があるかを確認する
大学中退者向け就職エージェント・サイトを選ぶ際は、学歴で不利にならない選考フローや支援体制があるか確認しましょう。
書類選考免除や一次選考免除などの「特別選考ルート」はもちろん、ES(エントリーシート)添削や面接練習など、学歴以外の強みをアピールできるサポートがあると内定獲得の可能性も高まります。
学歴フィルターのある企業でも、選考フローや支援が充実していれば、書類選考の段階で落ちるリスクを減らせるでしょう。
また、特別選考ルートがなくても、選考通過率が高い求人の紹介や学歴を問わない企業との取引実績の充実度によって、内定獲得のチャンスを高められる場合もあります。
大学中退でも前向きに就職活動に臨める支援体制が整っているか、事前にチェックしておくと安心です。
大学中退者は既卒か第二新卒か?違いを解説
大学中退者は「既卒」になるのか、それとも「第二新卒」扱いなのか、就活のとき判断に迷う人も多いのではないでしょうか。
結論を申し上げますと、大学中退者は「第二新卒」ではなく「既卒」に近い扱いになります。
- 既卒:学校を卒業後に正社員として就職したことがない人を指す
- 第二新卒:学校を卒業後に正社員として就職したが、短期間(目安として3年以内)で退職した人を指す
大学中退者は大学を卒業していないため、厳密には既卒の定義にも当てはまりません。
しかし、就職市場では「正社員経験がない若年層」という意味で、既卒と同じように扱われることが多いです。
一方で、第二新卒は必ず正社員経験があるため、大学中退者とは明確に異なります。
ただし、就職エージェント・サイトでは、既卒も第二新卒も大学中退者も区別することなく「20代の未経験者」としてまとめてサポートすることがほとんどです。
そのため、サービスを利用する際は「既卒?第二新卒?」と迷う必要はありません。
気になる就活エージェント・サイトがあれば、積極的に活用してみてください。
大学中退者が就職エージェント・サイトを利用する際のサポートの流れ
大学中退者が就職エージェント・サイトを利用する際に、どんなサポートが受けられるのか、どんな流れで進んでいくのかを、わかりやすく解説していきます。
利用前に確認しておくと、スムーズに就職活動が進められますよ。
- 1、会員登録をしたあとキャリアアドバイザーとの初回面談を受ける
- まずは公式サイトから会員登録をしましょう。
会員登録すると、数日以内に就職エージェントから連絡が来るので、初回面談の日時を決めます。
初回面談では大学中退の理由や経歴をキャリアアドバイザーに正直に伝え、丁寧なヒアリングを受けることが重要です。
初回面談は対面またはオンラインで実施され、所要時間は1時間から1時間半程度が一般的で、リラックスした雰囲気で進められます。
服装は私服で問題なく、履歴書や職務経歴書が完成していなくても相談可能なサービスがほとんどです。
- 2、自分の強みを客観的に把握し、求人を紹介してもらう
- 適性診断や自己分析ツールを活用して客観的に自分の強みを把握し、希望に合う求人を紹介してもらいましょう。
データに基づいた客観的な分析結果により、自分の強みや適性を再発見できます。
キャリアアドバイザーは適性診断の結果と希望条件を組み合わせて、大学中退者でも活躍できる求人を厳選して紹介してくれます。
また、アルバイト経験を活かしたい人には、アルバイトで培ったスキルが活かせる職種を優先的に提案してもらえますよ。
- 3、履歴書・職務経歴書の添削と、企業ごとの面接対策
- 大学中退理由の説明方法を含む履歴書・職務経歴書の添削と、企業ごとの面接対策を受けましょう。
大学中退という経歴をネガティブに捉えられないよう、前向きな説明方法を事前に準備し、企業ごとに求める人物像に合わせた書類と面接対策を行うことで、書類選考通過率と内定率が大幅に向上します。
大学中退者向け就職エージェント・サイトでは、大学中退理由の上手な伝え方を熟知したアドバイザーが、企業が納得する回答を一緒に作り上げてくれます。
- 4、企業への応募と面接の実施
- 書類選考免除や特別選考ルートを積極的に活用して、企業への応募と面接を受けましょう。
面接で人柄やポテンシャルが直接アピールできる機会を活用することで、内定獲得の可能性が高まります。
特別選考ルートを利用することで、通常よりも選考フローが短縮され、最短1〜2週間で内定を獲得できる可能性もあります。
- 5、内定後の条件交渉から入社手続き、入社後のアフターフォローまで継続サポートを利用する
- 内定をもらった後は、条件交渉から入社手続き、入社後のアフターフォローまで継続的にサポートを受けましょう。
大学中退者にとって初めての正社員就職となるケースが多く、給与や入社日などの条件交渉、入社手続きの進め方、入社後の悩みなど分からないことは多数あります。
キャリアアドバイザーが継続的にサポートしてくれることで、安心して社会人生活をスタートできます。
特に、企業に直接言いづらい条件交渉をエージェントが代行してくれることは、大きなメリットです。
内定後の条件交渉や入社手続きはキャリアアドバイザーに相談しながら進め、入社後も悩みや不安があればアフターフォローを活用して、長く働ける環境を整えてください。
大学中退者が就活エージェント・サイトを使う前に知っておきたいこと
この章では、実際にサービスを利用する前に多くの人が抱く疑問や不安を、わかりやすくまとめてみました。
あなたの就職活動の一歩を後押しするヒントが、きっと見つかりますよ。
Q.学歴欄に「大学中退」と書くべきですか? それとも書かない方がいいですか?
A.学歴欄には必ず「大学中退」と正直に書き、隠したり書かなかったりすることは避けるようにしましょう。
履歴書は公式な応募書類であり、虚偽の記載や重要な経歴の隠蔽は経歴詐称にあたり、内定取り消しや入社後の解雇事由になる可能性があるからです。
学歴欄に大学中退を記載する際は、次のような形式で明記します。
- ◯◯年◯月 ◯◯大学◯◯学部 入学
- ◯◯年◯月 ◯◯大学◯◯学部 中途退学
大学中退の理由については、履歴書の学歴欄に簡潔に記載するか、職務経歴書の自己PR欄や面接で詳しく説明する方法があります。
学歴欄に記載する場合は、以下のように括弧書きで簡潔に理由を添えましょう。
- ◯◯年◯月 〇〇大学〇〇学部 中途退学(経済的理由のため)
また、大学中退の理由が「経済的理由」「家庭の事情」「病気療養」など、やむを得ない理由である場合は、正直に伝えることで企業側の理解を得やすくなります。
中退理由の伝え方に関しては、次の質問の回答を参考にしてみてください。
Q.大学中退の理由は面接で必ず聞かれますか?どう答えればいいですか?
A.大学中退の理由は高い確率で聞かれるため、事前にポジティブな回答を準備しておく必要があります。
企業の採用担当者は大学中退という経歴から「また同じ理由で会社も辞めてしまうのではないか」という不安を抱くため、中退の理由と今後の働く意欲を確認したいと考えているからです。
ネガティブな理由をそのまま伝えるのではなく、以下の3ステップで構成すると、説得力のある回答になります。
- 中退を決断した経緯
- 中退から学んだこと
- 今後どう活かすか
一例を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
「家庭の経済状況が変わり学業を続けることは難しくなりましたが、この経験から計画的にお金を管理する重要性がわかり、社会人として自立して働くことの意義を実感しました」
「大学で学んでいるうちに本当にやりたいことが明確になり、早く実務経験を積みたいと考えて中退を決断しました。御社で◯◯の経験を積み、将来的には◯◯として貢献したいと考えています」
大学中退者向け就職エージェント・サイトでは、企業ごとに効果的な中退理由の伝え方をアドバイスしてくれます。
面接対策の際に、担当アドバイザーと一緒に回答を準備するといいでしょう。
Q.大学中退後のブランク期間が長いのですが、就職できますか?
A.大学中退後のブランク期間が長くても就職することは十分に可能です。
ブランク期間の長さよりも「今後どのように働きたいか」「何を学んで成長したいか」という前向きな姿勢を評価する企業とマッチングしてくれるからです。
大学中退者向け就職エージェント・サイトでは、学歴・経歴不問で人柄やポテンシャル重視の企業を専門に扱っています。
実際に、正社員経験なしやフリーター期間が長い方でも多数の就職成功事例があり、ブランク期間があることは致命的な不利になることはありません。
また、ブランク期間が長い場合は、面接で「ブランク期間中に何をしていたか」を前向きに説明することが重要です。
具体例を挙げると、アルバイトや資格取得の勉強をしていた場合は次のように説明できます。
- 「接客業のアルバイトを通じてコミュニケーション能力を磨きました」
- 「将来のキャリアのために◯◯の資格取得に向けて勉強していました」
ただし、ブランク期間が長い場合は、できるだけ早く就職活動を始めることが重要です。
ブランクが長くなればなるほど、面接での説明が難しくなり、企業側の不安も大きくなるため、担当アドバイザーにアドバイスをもらいながら準備を進めるといいでしょう。
Q.アルバイト経験しかないのですが、職務経歴書には何を書けばいいですか?
A.アルバイト経験しかない場合でも、アルバイトで培ったスキルや実績を具体的に記載することで、十分に評価される職務経歴書を作成できます。
正社員経験の有無よりも「アルバイトを通じてどのような経験を積み、何を学んだか」を評価するからです。
アルバイト経験であっても、責任感を持って業務に取り組んだ実績や、工夫して成果を上げたエピソードがあれば、それは立派な職務経歴として評価されます。
職務経歴書に記載する際は、以下の構成で書くと理解してもらいやすいです。
- 勤務先情報
- 業務内容
- 具体的な実績や工夫したこと
- そこから学んだこと
具体例も紹介するので参考にしてみてください。
「ピーク時に1時間あたり平均30組のお客様対応を担当し、常連のお客様の好みを覚えることでリピート率向上に貢献しました。この経験から、お客様のニーズを先回りして対応する力が身につきました」
「小学生から高校生まで計20名を個別指導し、担当生徒の平均成績を3ヶ月で15点向上させました。一人ひとりの理解度に合わせて説明方法を工夫するコミュニケーション能力が身につきました」
また、大学中退者向け就職エージェント・サイトでは、アルバイト経験を上手にアピールする職務経歴書の書き方を丁寧に指導してくれます。
上手く書けない場合は、サービスを利用して担当アドバイザーに相談することをおすすめします。









