これまでに開催した公開講座一覧
2023年度 公開講座 プログラム実施報告
「子育て講座」
講 師:新澤伸子(武庫川女子大学心理・社会福祉学部心理学科教授、PCIT-International 機関内トレーナー、CARE™プログラムファシリテーター、TEACCH®公認上級コンサルタント)
対 象:就学前のお子様を子育て中の方、子育てに関心のある方
「CARE™プログラム保護者向けワークショップ開催のお知らせ」
対 象:小学校低学年までのお子さんをお持ちの方
「これからの心理療法―統合的アプローチとソーシャル・ジャスティスの視点―」
講 師:杉原 保史 先生(京都大学学生総合支援機構 学生相談部門長 教授)
対 象:心理専門職、心理職を目指す学生
2022年度 公開講座 プログラム実施報告
CAREプログラム実施報告
2022年12月4日(日)にPS-301,302で第2回CAREプログラム研修会を実施しました。本学大学院の文学研究科臨床心理学専攻修了生を対象とし、14名が参加しました。
CAREプログラム実施報告
2022年7月30日(日)にPS-301,302で第1回CAREプログラム研修会を実施しました。本学大学院の文学研究科臨床心理学専攻修了生を対象とし、17名が参加しました。
第2回は12月に実施予定です(修了生対象)。
「児童養護施設児への心理療法をめぐって」
講 師:西井 克泰 先生(武庫川女子大学名誉教授)
対 象:心理職、福祉職など専門職の方
2021年度 公開講座 オンライン開催
「思春期・青年期のASDの理解と支援について」
講 師:服巻 智子先生(Minds&Hopes所長)
対 象:発達障害のある方に関わっておられる方、ご関心のある方
2020年度 公開講座 オンライン開催
「親子のあたたかい関係を支えるために ― CAREプログラムを用いたコミュニケーション ―」
講 師:福丸 由佳(白梅学園大学教授・CARE-Japan代表)
対 象:心理職、福祉職、教員、対人支援職などの専門職
2019年度 公開講座
「発達障害のライフステージ ― 幼児期・学童期・思春期・成人期の支援 ―」
講 師:石川 道子(小児科医・武庫川女子大学発達臨床心理学研究所研究員・武庫川女子大学非常勤講師)
司 会:新澤 伸子(発達臨床心理学研究所副所長、武庫川女子大学心理・社会福祉学科教授)
平成30年度 公開講座
「発達障害の5年先・10年先のために今なにをすればよいのだろうか?」
講 師:山下 仰(武庫川女子大学心理・社会福祉学科 教授)
司 会:新澤 伸子(武庫川女子大学発達臨床心理学研究所副所長、武庫川女子大学心理・社会福祉学科教授)
平成29年度 公開講座
子育て中のお母さん,肩の力を抜いて」:子別れとアロマザリングからみた子育て
講 師:根ヶ山 光一(早稲田大学 人間科学学術院 人間環境科学科)
司 会:萱村 俊哉(武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科教授)
発達障害の理解と支援 ―家庭・園・学校・地域でつなぐ支援―
講 師:新澤 伸子(武庫川女子大学心理・社会福祉学科 教授・元大阪府発達障がい者支援センターアクトおおさかセンター長)
平成28年度 公開講座
「深刻化する子ども虐待-私たちにできること-」
講 師:才村 純(関西学院大学人間福祉学部教授)
司 会:大岡 由佳(武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科准教授)
「三つ子の魂、どんな魂」
講 師:子安 増生(甲南大学特任教授 京都大学名誉教授)
司 会:齊藤 文夫(武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科教授)
平成27年度 公開講座
「発達障害への新たな支援」
講 師:杉山 登志郎(浜松医科大学特任教授)
司 会:石川 道子(武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科教授)
「親子を支え、赤ちゃんの心を育む-乳幼児精神保健の知見から-」
講 師:ダーリンプル 規子(中部学院大学短期大学部乳幼児教育学科准教授)
司 会:大上 律子(武庫川女子大学発達臨床心理学研究所研究員)
「現代の子育て相談」
講 師:大島 剛(神戸親和女子大学発達教育学部心理学科教授・元神戸市児童相談所心理司)
講 師:岡田 由美子(加古川西市民病院小児科 臨床心理士)
講 師:水谷 孝子(武庫川女子大学名誉教授・元武庫川女子大学附属幼稚園園長)
平成26年度 公開講座
「子どもを守り育てる地域の力-心理学から地域の安全を考える-」
講 師:平 伸二(福山大学人間文化学部心理学科教授・元広島県警察本部刑事部科学捜査研究所研究員)
司 会:玉木健弘(武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科講師)
「なぜ、クレヨンしんちゃんはのびのび育つのか?-自立心をはぐくむ子育て-」
講 師:倉石 哲也(武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科教授)
司 会:佐方 哲彦(武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科教授)
「子どもの気持ちと親の想い-相談室で出会う子どもの心の風景-」
講 師:吉田 圭吾(神戸大学大学院人間発達環境学研究科発達科学部教授)
司 会:佐藤 淳一(武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科准教授)
平成25年度 公開講座
「こころを育む人間環境を考える-心理臨床からまなざす-」
講 師:藤原勝紀(放送大学京都学習センター所長 京都大学名誉教授)
司 会:西井克泰(武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科教授)
「私とは何か? 自己の誕生の秘密」
講 師:麻生 武(奈良女子大学大学院人間文化研究科教授 日本発達心理学会元理事長)
司 会:水谷孝子(武庫川女子大学文学部教育学科教授)
「少年非行の観点からみた発達障害-少年鑑別所での鑑別実務を踏まえて-」
講 師:河合弘靖(京都少年鑑別所 鑑別部門専門官)
司 会:齊藤文夫(武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科教授)
平成24年度 公開講座
「大学付設の心理教育相談室の社会的使命を考える-武庫川女子大学総合心理科学館の完成を記念して-」
第1部「臨床心理士による心理教育相談機関の意義と今後の課題-新しい家族療法の視点から-」
講 師:亀口憲治(東京大学客員教授・名誉教授、国際医療福祉大学大学院教授 国際家族心理学会会長)
第2部「発達臨床心理学研究所の歴史と地域貢献-新しい遊戯療法を目指して-」
講 師:杉村省吾(武庫川女子大学発達臨床心理学研究所長)
司 会:本多 修(武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科教授)
「子どもの不器用さの意味を問い直す-自閉症スペクトラムと発達性協調運動障害-」
講 師:石川道子(武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科教授)
コーディネーター:萱村俊哉(武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科教授)
司 会:本多 修(武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科教授)
「宮崎アニメに見る子どもの深層心理-「千と千尋の神隠し」から考える-」
講 師:岩宮恵子(島根大学教育学部心理・発達臨床講座教授)
コーディネーター:本多 修(武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科教授)
コーディネーター:西井克泰(武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科教授)
司 会:杉村省吾(武庫川女子大学発達臨床心理学研究所長)
平成23年度 公開講座「発達支援学の構築に向けて」(武庫川女子大学発達支援学術研究センターとの共催)
「医療少年院における精神科医療と矯正教育を考える-発達障害の視点から-」
第1部「精神科医師としての実務経験を踏まえて」
講 師:西口芳伯(京都医療少年院 医務課長/精神科医)
第2部「法務教官としての実務経験を踏まえて」
講 師:東別府修二(元京都医療少年院 統括専門官 (教務担当)/法務教官/現福井少年鑑別所首席専門官/法務教官兼法務技官)
コーディネーター:齊藤文夫(武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科教授)
司 会:杉村省吾(武庫川女子大学発達臨床心理学研究所長)
「就学前後の発達障害児への支援-小児科医の立場から-」
講 師:石川道子(武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科教授)
コーディネーター:西井克泰(武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科教授)
司 会:杉村省吾(武庫川女子大学発達臨床心理学研究所長)
「障がいのある子どもや成人の親支援-発達障がいと精神障がいの臨床から学んだこと-」
講 師:加納光子(武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科非常勤講師)
コーディネーター:萱村俊哉(武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科教授)
司 会:杉村省吾(武庫川女子大学発達臨床心理学研究所長)
「発達支援学の潮流と課題」
座 長:杉村省吾(武庫川女子大学発達臨床心理学研究所長)
【基調講演】「子どもの発達に出会う-知能・発達検査によるアセスメントを通して-」
講 師:大島 剛(神戸親和女子大学教授)
講 評:山崎晃資(臨床児童精神医学研究所長)
【実践報告】「発達障がいの子の教育-愛着の確立に注目して-」
講 師:森安真由美(武庫川女子大学大学院臨床教育学研究科)
講 師:萱村俊哉(武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科教授)
【実践報告】「教育者への支援~扱いが難しい子どもの行動~」
講 師:小花和 W.尚子(武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科准教授)
【実践報告】「プレイセラピーからみた発達支援」
講 師:羽川可奈子(武庫川女子大学大学院臨床教育学研究科)
講 師:佐方哲彦(武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科教授)
総合司会:本多 修(武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科教授)